2015年01月28日 21:00
RACE FACE CX-SINGLE RING NARROW/WIDEにしてからはじめてまとまった時間走って来ました。砂を求めて60km程度のライドです。
江戸川サイクリングロードが中心ですが、堤防の上の舗装路ではなく河川側に下りた砂利道を走りました。
賛否両論のスーパー堤防工事の為にこの砂利道をダンプが走るので轍ができて水たまりなんかも至る所にはります。ロードバイクではそんなの勘弁して欲しい所ですがシクロクロスバイクには絶好のコンディションと言っていいでしょう。
快調にグラベルロードを走っていたのですが、工事の進入禁止看板を見落としたらしく前方にいるガードマンがコチラに向かって誘導棒を振っています。結構スピードに乗っていたので素早くシフトダウンを何度かしてブレーキングで止まりました。その時にチェーンが落ちました・・・。
恐らくシフトチェンジが終了する前に止まってしまい、ペダルを外す際無意識にチェーンを逆に回す動作をしたんじゃないかと思います。

この後は一度もチェーンは落ちていません。シクロクロスレースを想定して担いだ後ちょっと乱暴に下ろしてもとりあえず今回は大丈夫でした。シクロクロスレースの会場でも見かけるウルフトゥースユーザーも同じような構造だし構成で使っているので問題ないと思うのですが・・・MTBの世界では一足先にフロントシングルが市民権を獲ていますが、使用するディレイラーにはスタビライザーなる機能が組み込まれているそうです。
シクロクロス専用グループセット SRAM CX1はフロントシングルを採用したシステムですが、こちらの説明を読んでいると「システム全体でチェーンをマネージメントして・・・」とか「チェーンのたるみを抑制して・・・」みたいな事が書いてあります。詳しい事は分かっていませんが、シマノで言うスタビライザーのような機能が組み込まれているのかもしれません。
このフロントシングル仕様の性能をフルに発揮するにはチェーンの暴れを抑制するディレイラーが必須なのかもしれませんね。それかチェーンリングの所にチェーン落ちを防止するようなデバイスを取り付けるとか。これは根本的な解決ではないし、シングルのシンプルな美しさが損なわれるから避けたいところ。
今の所は問題ありませんが、フロントシングルのお約束でもあるリアのワイドギヤレシオに対応する為にロングケージのリアディレイラーを使うとよりチェーンが暴れる方向にいくわけで何か良い対策があるかは気にしておいた方がいいのかなと思っています。テンションプーリーケージのリターンスプリングを強化するとか、この部分だけ交換すればスタビライザーと同じ効果が得られるとか・・・そんなアフターパーツが求められますね。
それかXTRなどのMTBディレイラーをSTIで引けるようになるとか・・・イコールプーリー的なアイデアで・・・今の所ギブネールGXが近道なのかな。
まぁ、いろいろ書きましたがRACE FACE CX-SINGLE RING NARROW/WIDEは問題なく使えています。アルミ製チェーンリングは消耗が激しいので機能が同じなら安い方がありがたい。十分に使えるんじゃないでしょうか!

自転車人気ブログランキングへ

楽天で自転車の部品を探す
江戸川サイクリングロードが中心ですが、堤防の上の舗装路ではなく河川側に下りた砂利道を走りました。
賛否両論のスーパー堤防工事の為にこの砂利道をダンプが走るので轍ができて水たまりなんかも至る所にはります。ロードバイクではそんなの勘弁して欲しい所ですがシクロクロスバイクには絶好のコンディションと言っていいでしょう。
快調にグラベルロードを走っていたのですが、工事の進入禁止看板を見落としたらしく前方にいるガードマンがコチラに向かって誘導棒を振っています。結構スピードに乗っていたので素早くシフトダウンを何度かしてブレーキングで止まりました。その時にチェーンが落ちました・・・。
恐らくシフトチェンジが終了する前に止まってしまい、ペダルを外す際無意識にチェーンを逆に回す動作をしたんじゃないかと思います。

この後は一度もチェーンは落ちていません。シクロクロスレースを想定して担いだ後ちょっと乱暴に下ろしてもとりあえず今回は大丈夫でした。シクロクロスレースの会場でも見かけるウルフトゥースユーザーも同じような構造だし構成で使っているので問題ないと思うのですが・・・MTBの世界では一足先にフロントシングルが市民権を獲ていますが、使用するディレイラーにはスタビライザーなる機能が組み込まれているそうです。
Shimano XTR Shadow Plus 2012 - Sea Otter from TriRide on Vimeo.
シクロクロス専用グループセット SRAM CX1はフロントシングルを採用したシステムですが、こちらの説明を読んでいると「システム全体でチェーンをマネージメントして・・・」とか「チェーンのたるみを抑制して・・・」みたいな事が書いてあります。詳しい事は分かっていませんが、シマノで言うスタビライザーのような機能が組み込まれているのかもしれません。
このフロントシングル仕様の性能をフルに発揮するにはチェーンの暴れを抑制するディレイラーが必須なのかもしれませんね。それかチェーンリングの所にチェーン落ちを防止するようなデバイスを取り付けるとか。これは根本的な解決ではないし、シングルのシンプルな美しさが損なわれるから避けたいところ。
今の所は問題ありませんが、フロントシングルのお約束でもあるリアのワイドギヤレシオに対応する為にロングケージのリアディレイラーを使うとよりチェーンが暴れる方向にいくわけで何か良い対策があるかは気にしておいた方がいいのかなと思っています。テンションプーリーケージのリターンスプリングを強化するとか、この部分だけ交換すればスタビライザーと同じ効果が得られるとか・・・そんなアフターパーツが求められますね。
それかXTRなどのMTBディレイラーをSTIで引けるようになるとか・・・イコールプーリー的なアイデアで・・・今の所ギブネールGXが近道なのかな。
まぁ、いろいろ書きましたがRACE FACE CX-SINGLE RING NARROW/WIDEは問題なく使えています。アルミ製チェーンリングは消耗が激しいので機能が同じなら安い方がありがたい。十分に使えるんじゃないでしょうか!

自転車人気ブログランキングへ
楽天で自転車の部品を探す
- 関連記事
-
- トップカバー交換 (2015/02/12)
- RACE FACE CX-SINGLE RING NARROW/WIDE 3 (2015/01/28)
- 首長竜からの卒業 (2015/01/20)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿