2023年09月28日 16:47
今シーズンのシクロクロスのために購入したPrime Primavera 32 carbon disc wheelset。ここから足りない部品をセットしていきます。
タイヤインサート

以前にチューブレスを使っていた頃にはまだ生まれていなかったテクノロジー。これを最初に意識したのは2020年12月の全日本シクロクロス飯山のスタートライン。あの竹之内悠選手がチューブラーではなくチューブレスレディを履いていたのを目撃した瞬間でした。

一般参加者の中でIRCのシラクシリーズをメインとしたチューブレス(レディ含む)を使う選手はたくさんいますが、エリートのトップ選手であり、特にベテランの域に達する竹之内選手が使ったのは大きな衝撃でした。チューブレスを使っただけでも驚きでしたが、後に当時のチームblog(現在は非公開)でインサートを使っていた事を公開します。追ってシクロワイアードでも以下の記述がありました。
さまざまなメーカーからタイヤインサートは出ていてどれを選ぶのか迷いました。TANNUS ARMOUR TUBELESS REVIEW AND TUBELESS TIRE INSERTS: WHAT’S THE DIFFERENCE? PART 1(CXマガジン)などの記事を読み参考にし、結局は軽さと入手性の良さからtubolight EVOを選びました。ビットリアに比べたらかなり高価だけどレース用なのでその差には目を瞑りました。
ディスクローター

これまで使っていたホイールから外して使うつもりでしたが、6穴からセンターロックに変わるのでそのままでは転用不可。これを機に160mmから140mmにする事なども考えました。改めてディスクローターを調べるとシマノのハイグレードはアルミとSUSのハイブリッド。冷却の効果などはあるようですが、歪みなどの話も聞いてシクロクロスの利用で投資する価値があるのかよくわからない。6穴からセンターロックのコンバーターもあるようなので、それでこれまで使っていた160mmローターを流用します。
タイヤ

チューブレスレディタイヤ選びですが、チューブラーでもオープンチューブラーでも使用経験があるチャレンジを使います。スペアホイールに組んであるのがチャレンジのオープンチューブラー。名前の通りチューブラーと同じ柔らかいコットンベースにトレッドのゴムを貼り付けている構造。チューブラーと同じようにラテックスチューブで運用すると最高の乗り味を発揮してくれます。TLRのハンドメイドシリーズもまさにこれらと同じコットンベース構造のチューブレス版。
これ1本で行くならパターンは迷わずグリフォ一択でしょう。エリートのトップ見てるとスリック系のタイヤを選んでいますが、素人が真似しちゃダメなやつ。転がりが多少重くても1回滑ったり転んだらその後の影響も含めて相当遅くなるわけですからね。
カセット
シーラント
カセットとシーラントは再利用。ボチボチ組み付けてシーズンに備えます。



タイヤインサート

以前にチューブレスを使っていた頃にはまだ生まれていなかったテクノロジー。これを最初に意識したのは2020年12月の全日本シクロクロス飯山のスタートライン。あの竹之内悠選手がチューブラーではなくチューブレスレディを履いていたのを目撃した瞬間でした。

一般参加者の中でIRCのシラクシリーズをメインとしたチューブレス(レディ含む)を使う選手はたくさんいますが、エリートのトップ選手であり、特にベテランの域に達する竹之内選手が使ったのは大きな衝撃でした。チューブレスを使っただけでも驚きでしたが、後に当時のチームblog(現在は非公開)でインサートを使っていた事を公開します。追ってシクロワイアードでも以下の記述がありました。
今回はシクロクロスタイヤに仕込んで使用してのインプレをお届けする。CX全日本チャンピオンに5度輝いた竹之内悠選手(Toyo Frame)によれば、最近欧州トップレースでチューブレスタイヤとコアライナーを併用して実戦使用されるシーンが増えているとのこと。
竹之内選手はチャレンジタイヤのサポートを受けているが、泥との戦いになった長野・飯田での全日本選手権ではレース当日にヴィットリアタイヤのサポートブースで購入したこのAIR-LINER GRAVELを、チャレンジのチューブレスタイヤ内にセットして試走、好感触を得て本番のレースでも使用したことをToyo Frameブログで公表している。
さまざまなメーカーからタイヤインサートは出ていてどれを選ぶのか迷いました。TANNUS ARMOUR TUBELESS REVIEW AND TUBELESS TIRE INSERTS: WHAT’S THE DIFFERENCE? PART 1(CXマガジン)などの記事を読み参考にし、結局は軽さと入手性の良さからtubolight EVOを選びました。ビットリアに比べたらかなり高価だけどレース用なのでその差には目を瞑りました。
ディスクローター

これまで使っていたホイールから外して使うつもりでしたが、6穴からセンターロックに変わるのでそのままでは転用不可。これを機に160mmから140mmにする事なども考えました。改めてディスクローターを調べるとシマノのハイグレードはアルミとSUSのハイブリッド。冷却の効果などはあるようですが、歪みなどの話も聞いてシクロクロスの利用で投資する価値があるのかよくわからない。6穴からセンターロックのコンバーターもあるようなので、それでこれまで使っていた160mmローターを流用します。
タイヤ

チューブレスレディタイヤ選びですが、チューブラーでもオープンチューブラーでも使用経験があるチャレンジを使います。スペアホイールに組んであるのがチャレンジのオープンチューブラー。名前の通りチューブラーと同じ柔らかいコットンベースにトレッドのゴムを貼り付けている構造。チューブラーと同じようにラテックスチューブで運用すると最高の乗り味を発揮してくれます。TLRのハンドメイドシリーズもまさにこれらと同じコットンベース構造のチューブレス版。
カセット
シーラント
カセットとシーラントは再利用。ボチボチ組み付けてシーズンに備えます。

スポンサーサイト
最新コメント