2023年06月08日 19:00
パナチタンを路上復帰させるのにちょっと変化が欲しくて採用したのがシマノ互換のブレーキ・変速兼用レバー「SENSAH TEAM PRO STIレバー」。

元々SRAMと関係の深い中国のメーカーで、ダブルタップの開発に関わったエンジニアによってデザインされたそう。操作方式は完全にSRAMと同じダブルタップで操作するレバーはブレーキレバー(SRAMは専用のダブルタップレバーがブレーキレバーの内側にある)とSRAMとSHIMANOの中間のような感じ。

流石にDURA-ACEと比べると質感や重量でも見劣りしますが、アルテグラよりも軽くカーボンのレバーもキレイ。個人的にロゴは必要ないけど、ドットの柄は滑り止めの役目を果たします。リーチアジャストも付いていて小ぶりのブラケットも相まって手の小さいライダーにはありがたい。

操作に関しても剛性不足からくる不安はなく、小気味よくシフティングが可能。乗り初めはシフトミスを連発すると思いますが、100キロも乗れば慣れてしまうでしょう。シフトダウンのストロークがやや大きいので下ハンんからの操作時にちょっと気になるかもしれません。
少し倒す=シフトアップ
もう少し倒す=シフトダウン
目一杯倒す=多段シフトダウン

SHIMANO STIの場合分厚いグローブをしていると、シフトアップ用レバーだけを操作しにくい(指先が余っていると特にブレーキも倒してしまう)のですが、SENSAHの場合は操作するレバーが1本しかないのでその煩わしさがありません。ちょっと気になったのがレバーが滑る事。フルフィンガーのグローブをしているとシフトレバーが滑る感覚がありました。(指切りだと問題なし)

ワイヤールートがハンドルバー上部にあるので、このように薄手のバーテープだと感触に違和感を持つ方がいるかもしれません。

私の場合も105のSTIが欠品していて手に入らなかったのがキッカケ。正直なところ積極的にこれを選ぶ必要もないと思います。でもこれを選んで何か不満があるかと聞かれたら特になし。長く自転車趣味をやっていると、やっぱり刺激が必要で、その意味でも面白い選択だと思いますよ。



元々SRAMと関係の深い中国のメーカーで、ダブルタップの開発に関わったエンジニアによってデザインされたそう。操作方式は完全にSRAMと同じダブルタップで操作するレバーはブレーキレバー(SRAMは専用のダブルタップレバーがブレーキレバーの内側にある)とSRAMとSHIMANOの中間のような感じ。

流石にDURA-ACEと比べると質感や重量でも見劣りしますが、アルテグラよりも軽くカーボンのレバーもキレイ。個人的にロゴは必要ないけど、ドットの柄は滑り止めの役目を果たします。リーチアジャストも付いていて小ぶりのブラケットも相まって手の小さいライダーにはありがたい。

操作に関しても剛性不足からくる不安はなく、小気味よくシフティングが可能。乗り初めはシフトミスを連発すると思いますが、100キロも乗れば慣れてしまうでしょう。シフトダウンのストロークがやや大きいので下ハンんからの操作時にちょっと気になるかもしれません。
少し倒す=シフトアップ
もう少し倒す=シフトダウン
目一杯倒す=多段シフトダウン

SHIMANO STIの場合分厚いグローブをしていると、シフトアップ用レバーだけを操作しにくい(指先が余っていると特にブレーキも倒してしまう)のですが、SENSAHの場合は操作するレバーが1本しかないのでその煩わしさがありません。ちょっと気になったのがレバーが滑る事。フルフィンガーのグローブをしているとシフトレバーが滑る感覚がありました。(指切りだと問題なし)

ワイヤールートがハンドルバー上部にあるので、このように薄手のバーテープだと感触に違和感を持つ方がいるかもしれません。

私の場合も105のSTIが欠品していて手に入らなかったのがキッカケ。正直なところ積極的にこれを選ぶ必要もないと思います。でもこれを選んで何か不満があるかと聞かれたら特になし。長く自転車趣味をやっていると、やっぱり刺激が必要で、その意味でも面白い選択だと思いますよ。

スポンサーサイト
最新コメント